top of page

 主宰・芝本正 インタビュー

劇団の代表でもあり、芝居小舎作品すべてで演出を行っている俳優・芝本正。

今回は稽古が終わった後に居酒屋にいるところにお邪魔して、今後の夢や、今回の芝居の見どころをインタビューしました!!

インタビュー:中谷昌代 / 写真撮影:北田薫

 

―最初に、今回20周年を迎えたわけですが、芝居小舎の劇団をはじめたきっかけはなんでしたか?

 

いろんな劇団の中には、芝居作りの中で、出来ないことをしょうがないと、かばいあってしまう事がある。

でもそれはお客さんには関係ない。せっかく見に来ていただいたお客さんにはなんの関係もない。

もっとお客さんに対して“責任”を持つ芝居を作りたい。作るべきだと思って・・。

自分で立ち上げよと思うたんや。

 

―芝居小舎を立ち上げた理想のようなものですか?

 

うん、下手でもいい。お客様のために苦労する芝居作りをする人と、一緒にやりたい。

 

―芝居小舎に集まってくるメンバーというのは、そういった想いがある人を基準に選んでいるのですか?


「上手な人」という基準では僕はみていない。“情熱”というか・・。だからそれでみていないものだから、いつまでたっても下手は下手のままや。

 

-(一同笑い)芝居小舎に集まるメンバーは気持ちはあるんですけどね。

 

僕はそれでいいと思うねん。上手を見せる必要はないと思う。

―そもそも役者を目指したきっかけは何ですか?

 

小学校の6年生の時。毎年、文化祭があって、そこで演劇部の人が木下順二先生の「彦市ばなし」をやりはったんです。

それを見せてもらって、「こんなん見る側だったらもったいない。自分が見せる側に立ちたい」と思ったのが、今から思ったら役者になりたいきっかけだったのかなと。

 

-20年間、芝居小舎をやってきて大変だったりしんどかったことはなんですか?

 

それはやっぱりねぇ、「旗揚げ公演」。1本目。

 

-サンダカン?

 

うん。劇団を、劇団という車輪をぐるっと動かす時っていうのは、これはもう大変。

動き出したらあとは、誰かが「こういうのしてるで。」とか助けてくれるんだけど。

 

-では、逆に芝居小舎でやっててよかったなぁというのはありますか?

 

それはねぇ。誰に限らず、たとえば前作、前々作で何回言ってもできなかった俳優さんが言わなくてもやっているとき。

 

-成長が見えたときですか?

 

これはものすごいうれしいこと。ただ、そこで、簡単には褒められないのよ。ほめたらそこで止まってしまうのよ、その人。それでまた、それぐらいできて当たり前、という気もあるし。

だからそんな時にはものすごくうれしいです。

 

それとお客さんが喜んでもらったときは、何にもかえがたい。

―20周年の記念公演に「ブンナよ、木からおりてこい」という作品を選んだのには理由がありますか?

 

まず楽しい。きれい。やっぱり夢を追い続ける感じ。

 

作るほうも観るほうも何かあるじゃないですか。夢がね。それを最後まで持っていてほしいし、それさえしてたら、いつか叶うんだから。

 

それに今回の岩佐君というのは、テンポのいい俳優さんなんで、そのテンポがお客さんに気持ちのいいテンポでしていただければありがたいなと。

 

-今回はねずみ役ですが、どんなキャラクターですか?

 

う~ん。あのね、非常に頑固な大工の棟梁のような人。あんまり、手取り足取り教えないけれども「俺の仕事を見て、おまえら覚えて、立派な大工になれよ」というような棟梁と違うかな~と。

 

-今回のここは注目してほしいというところは?

 

それぞれの俳優さんがどう作っていただけるか、それが楽しみで。

 

僕がこれをこう作りたいというのと違って、それぞれの俳優さんで「俺の役はこう」「俺の役はこう」「それだったらこう」というのが交通整理をするのが(演出として)僕の役割なので。

-今後の夢はありますか?

 

せめて、(メンバーが)50人くらいの劇団にしたい。そうすれば、一人一人の負担が(減るし)、競争がもっとできるし。いまだったらすくないから、何もしなくてもどうせ劇団におんねんから役が付くわという、それはダメなんです。

 

たとえば「ブンナ」なら「ブンナ」をしましょと決めたら、これにかかりたいという人間が何人もでて、競争が、日常的に競争が生まれてきたらいいなと思う。

 

 

―質問は以上です。ありがとうございました。

初めてのインタビューでぎこちない質問にも優しく対応していただきました。

芝居に対して変わらないまっすぐな想いを語る芝本先生の情熱が伝わってきて、とても有意義な時間を過ごしました。(中谷)

〒534-0016

大阪府大阪市都島区友渕町1-5-8-2004

06-6927-3777(芝本方)

bottom of page